top of page

山谷・アート・プロジェクト

フォト・コンテスト2024
​審査員の講評

​審査員(50音順)

ソケリッサjpg.jpg

​アオキ祐キ

講評

15番。KOJIさんの性格が写真から響きます。
雨に濡れた神社の道、人が写らないように撮るなど、個性を貫く拘りは大切ですね。
大賞を取りたい気持ちから、写真が日々を生きるエネルギーにも繋がっているのが届きました。

アオキ裕キ
<新人 H ソケリッサ!> ダンスグループ 。
振付家アオキ裕キが「生きることに日々向き合う身体」を求め

路上生活経験を持つ参加者を集めた活動。
2005 年よりメンバーを募り、第一回公演「新人H ソケリッサ!」を2007 年に行う。

現在2021-2022「路上の身体祭典 H!」新人Hソケリッサ!横浜/東京路上ダンスツアー開催中。コニカミノルタソーシャルデザインアワード2016、グランプリ受賞。活動を追ったドキュメンタリー映画「ダンシング・ホームレス」2020年より全国上映開始。

​◆ソケリッサ!◆

https://sokerissa.net/

ecda7bfc-a88d-4e80-8d64-9d7a45743ea9.jpeg

 赤坂真理

講評

 山谷は台東区北東部の東浅草から荒川区にまたがる一帯で、古くは江戸の境であり、日光街道上の木賃宿が並んでいたという。なるほどそういう社会的・人的インフラがあって、焼け野原から高度経済成長期に労働力が流入した時、「日雇いの街」「ドヤ街」となったのだ。境の場所には、境界線上の人間が流れ寄せられ、また流れる。時間が経ってもそういう「社会的地形」の質は多かれ少なかれ残る。と思うとある時一気に再開発されて人々が排除され、なんの特徴もなくされてしまうこともありうる場所だ。かつての「境」は、街が大きくなってみれば「中心」に近くなるのだから。

 

 写真たちには、そういういきさつで今では「中心街」のようになった場所の「境」の質が写されている。まるでエアポケットのようにのどかな空気が流れているように感じるのは、そのためだ。かつて山谷という言葉の持っていた過酷さ、貧困、寄る辺なく身を寄せあっていたことが、今では逆に、人情のあるあたたかな質に感じられてくる。そこには人と人のつきあいや助け合いが保たれ、小さな公園では祭りのような集まりが定期的に持たれる。そしてそこに惹かれる、外部の者たちを創り出す。

 

 「運動には『よそ者』が必要」と言ったのは、水俣病の運動の中心人物だった杉本榮子だ。そういう、人と人との関わり、交わりこそが豊かな資源となる。写真たちにはその可能性が写されている。写真を見ると、東京スカイツリーをとらえたものが2点あり、山谷はスカイツリーに隣接した「谷」であり、そこで、忙しすぎる都市はほっと息をついているように見える。なんでも効率に変えられてしまう都市には、こういう空間が必要なのだと思う。そして宿泊所の内部の写真にも惹かれる。山谷とは、都市を建設中だった時代に、労働者が眠りに帰る場所、つまりは元祖「ベッドタウン」だったのだ。そしてそれは、昔も今も変わらずいる「境界線上の人たち」を守る場所なのではないかと思える。言うまでもなく、誰もが同じ「効率のよさ」のなかで生きられるわけなんかは、ないのだ。

赤坂真理
東京生まれ。作家。雑誌『SALE2(セールセカンド)』編集人を経て1995年「起爆者」でデビュー。小説作品に、寺島しのぶと大森南朋主演で映画化された『ヴァイブレータ』、『ミューズ』(野間文芸新人賞)、天皇の戦争責任をアメリカで問われる少女を通して戦後を描いた『東京プリズン』(毎日出版文化賞、司馬遼太郎賞、紫式部賞)。批評と物語の中間的作品に『愛と暴力の戦後とその後』、『愛と性と存在のはなし』、アディクションを依存症でなく「執着」「固着」ととらえ人類の苦しみと見た『安全に狂う方法 アディクションから掴みとったこと』(医学書院)など。文学の身体的表現にも情熱を持っている。

aaaa顔P4151パスポート用.jpg

朝日教之

講評

DAIMONさんの写真。

看護師さんが洗濯を手伝ってくれるところを、シャッターチャンスととらえ撮影しました。訪問者に声をかけ、それぞれ記録されているとのこと。
信頼関係を築いているからこそ撮影できた作品です。
とても自然なポーズです。撮影者と看護師さんの会話が聞こえてきそうです。

朝日教之

フォトグラファー 

1982年朝日新聞社入社。大阪本社写真部、阪神支局を経て、87年から東京本社写真部。神戸大学に同行しチベット奥地のルポや89年の天安門事件の取材などを経験。神戸の児童殺傷事件をきっかけに中学生の心の動きをルポする連載
「素顔の中学生 保健室から」を企画し98年、日本新聞協会賞を受賞。
アエラ・フォトディレクターを経て、現在全日写連関東本部委員。

Screen Shot 2023-12-16 at 10.45.57.png

岩永直子

講評

HIDEAKIさんの28番のおじさん(写真部のメンバー)。お顔があまりにもインパクトが強くて、目が釘付けになりました。はにかんだような笑顔と後ろの落書きの感じがまた良くて、飾りたくなるなあと思いました。距離感の近さを感じる表情ですよね。むしろカメラ目線でない感じが、二人の間柄をふんわり感じさせていい写真だなあと思いました。

そして30番なんですが、春の暖かい、なんとなく幸福感のあるゆったりした空気がしっかり写っているなあと思いました。少し引いたところから、仲間の歩く姿と桜と、スカイツリーの胴体も見えて、空間の広がりも感じます。撮ったものだけでなく、その中に流れる時間や空気感をとらえている感じが素敵だなと思いました。


岩永直子
東京大学文学部卒業後、1998年4月読売新聞社入社。社会部、医療部記者を経て2015年にyomiDr.(ヨミドクター)編集長。2017年5月、BuzzFeed Japan入社、BuzzFeed JapanMedicalを創設し、医療記事を執筆。2023年7月よりフリーランス記者として、「医療記者、岩永直子のニュースレター」など複数の媒体で医療記事を配信している。2022年8月より本業のかたわら、都内のイタリアンレストランで接客のアルバイト中。23年9月、ASK認定依存症予防教育アドバイザー(10期)に登録。2024年1月、国内初の依存症専門のオンラインメディアAddiction Reportを創設し、編集長に就任した。

​◆アディクション・リポート◆

https://addiction.report/

​撮影:後藤勝

上田かなよさん.jpeg

上田假奈代 

講評

これから新しい日々がはじまる予感。

窓からさしこむひかりを吸いこんで、ふとんから飛び出す。

なんとでも描ける。

出会いが待ってる。

さあ物語が始まる!

​上田假奈代(うえだ・かなよ)

詩人・詩業家
1969年・吉野生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読をはじめる。2001年「ことばを人生の味方に、詩業家宣言」。2003年、大阪・新世界で喫茶店のふりをしたアートNPO「ココルーム」を立ち上げ、釜ヶ崎に移転し、2012年「釜ヶ崎芸術大学」開講。2016年ゲストハウスのふりもはじめ、釜ヶ崎のおじさんたちとの井戸掘りなど、あの手この手で地域との協働をはかる。
大阪公立大学都市科学・防災研究センター研究員、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)代表理事。堺アーツカウンシル プログラム・ディレクター。

◆ココルーム◆

https://cocoroom.org/

撮影:のりやまもと

大山さん.png

​大山光子

講評

15番が第1位。全体のバランスが好きです。憂いと未来を感じさせます。

第2位28番。

第3位は23番です。温かい包容力ある笑顔に惹かれました。

大山光子

“がきんちょ”ファミリーあだち子ども支援ネットの管理人(台東区今戸が故郷)

​◆”がきんちょ”ファミリー◆

https://gakinncyo-fa.web.wox.cc/

緒方・写真1.jpg

緒方英俊

講評

「やさしくあること」はとても大切だと、僕は考えています。
 ただ、それは、とても難しいことだとも思います。
 今回の皆さんの写真からは「やさしさ」を感じました。自分の部屋、大切な人たち、変わらない風景、そして変わりゆく風景。
 小さな命や、人の営みの一端を捉えた作品もありました。
 はっとさせられたのは、「1」のMISAOさんの写真です。新しい部屋に差し込む朝の光に思わずシャッターを切る。
 そんな姿を想像し、「自分は生きている」、そして、「また生きていこう」という声が聞こえるようにも思いました。
「生きること」を全力で肯定する。
 山谷が、これからも、そんな「やさしいまち」であり続けることを願っています。

緒方英俊 

NHK奈良放送局コンテンツセンター長
1993年 NHK入局。科学文化部、NHKジャーナル・Nらじの解説デスクなどを経て現職。好きな犬はウチの元保護犬「ももこ」。好きな古墳は「箸墓古墳」。好きなパンダは「結浜」です。

​◆NHK放送奈良支局◆

https://www.nhk.or.jp/nara/

プロフィール写真_風戸_trorf_241207.jpg

風戸美怜

講評
MARUCHANさんの18番。
するりと几帳面に積み上げられたカップ麺の山。その前で、語学テキストを開いているMARUCHANさん自身の一人称視点が印象的な一枚です。ご本人は、英語で「時間について話す」を学んでいる模様。3分であっという間に出来上がるカップ麺と、時間をかけてコツコツ積み上げる語学学習が、巧みに対比されているように見えました。短い時間で満足を得られるカップ麺が一方で「短さ」を、語学学習の修練が「長さ」を象徴し、積み重ねれば成果が実る…そんな喜びを予感させます。日常のなかで学習を楽しむ姿がなんとも魅力的な作品です

風戸美伶
国立西洋美術館学芸課特定研究員。現在、研究員として、作品管理・展覧会運営・広報に携わりながら、美術館の魅力をより多く方々に届けるための活動を展開中。
ミックスルーツの背景を持ち、マイノリティ当事者としての歩みを通じ、多様性が息づく文化的地盤の構築を目指している。
登山と音楽、そして詩をこよなく愛する。

​◆国立西洋美術館◆

https://www.nmwa.go.jp/jp/

​(c) Go Kakizaki / trorf

kataokasan.jpg

片岡英子

講評

そこで暮らす住民にしか撮ることができない「わが街」。
いつもの風景が消えゆく寂寞に加え、新しいものへの期待も同時に写されているように思います。
山谷の今を日記のように重ねた記録は、のちにその歴史を語る大事な役割を得ます。
私たちだけではなく、次の時代の人々も、Tokioさんが撮影したたくさんの写真の中で生き続ける「わが街」に目を輝かせることでしょう。
今後もカメラを片手に街歩きを続けてくださいね。

片岡英子

フォトエディター。2004年『Newsweek日本版』のフォトディレクターとして、写真で世界を伝える連載「Picture Power」を新設し、現在通算960回を越え、連載開始から20周年を迎えた。World Press Photo Contestのアジア地域審査員長と最終審査員(2012、2014、2023)、Sony World Photography Awardsの最終審査員(2022)、W. Eugene Smith Grant審査員(2024)、写真集『A Day in the World』(米、スウェーデン、スペインなど6カ国、2012)の共同編集などに携わり、FotoFest(米)、New York Portfolio Review(米)、Visa pour l'Image(仏)、Hamburg Portfolio Review(独)Kyotographie(日)など、国内外のポートフォリオ・レビューからレビュワーとして継続的に招聘されている。東京工芸大学芸術学部非常勤講師。Miiraii Creativeファウンダー/ディレクター。

​◆ニューズウィーク日本版◆

​https://www.newsweekjapan.jp/

©Tomohisa Tobitsuka

釜池さんP.JPG

釜池雄高

講評

当たり前ですが、写真は「その場所」に行かなければ撮影できません。また、写真を撮るということは、その対象に「何かを感じた」ということでもあると思います。
フォト・コンテストの写真を見ていると、山谷で生活する人たちの目線が感じられます。そして、その中で何をおもしろいと思ったのか、好きなのか、うれしいのか。みなさんの感情まで伝わってきます。
個人的にはHIROYOSHIさんの23番の写真が好きです。ガラスで少しぼんやりしたことで、帳場さんの親しみやすさやHIROYOSHIさんとの良い関係性が浮かび上がっているように感じました。

釜池雄高 

「通販生活」読み物編集長
2001年から「広告批評」編集部に所属し、2007年に株式会社カタログハウスへ。
カタログ雑誌「通販生活」の商品を売らない「読み物ページ」の編集を担当する。
また、2015年から同社の社会貢献活動の一環として「こども食堂」を広げる活動に携わる。

◆通販生活◆

https://www.cataloghouse.co.jp/

use01.jpg

北澤桃子

講評

新しいドヤの部屋。窓から朝日が入ってくるんだ!
コンテストに出品しているどの作品も皆さんの写真を撮る楽しさが伝わってくる作品でした。

全て拝見する中で、私が特にとても好きだなと感じたのは、新しいドヤの部屋で
窓から朝日が入ってくるMISAOさんの作品です。写真に写る窓からさす光は明るくて
希望を感じました。絵になる窓ですね。
新聞に掲載されたメンバーのみなさんの写真を拝見し、とても生き生きと
活動されていると感じました。
みなさんこれからも自分の表現を楽しんでどんどん発表していってほしいと思います!
素敵な仲間ですね!!

 

北澤桃子

2003年よりアートと福祉に関わる仕事に従事。商品デザイン・展覧会企画など様々なプロジェクトに関わる。
福祉施設での管理者経験などを経て仲間と共に、2021年ジョイン・クリエイティブマネジメント株式会社設立・代表取締役。福祉施設“嬉々!!CREATIVE”を運営。2022年一般社団法人ALTAM設立。

老若男女障害の有無を超え、だれもがその人の得意なことを活かし嬉々として創造的に暮らせる社会を目指して活動中。

◆一般社団法人ALTAM◆

https://www.altamjpn.com/​

◆嬉々!!CREATIVE◆

https://www.kikicreative.jp/

IMG_1151.JPG

​訪問看護ステーションコスモス

​講評

いつも玄関先で宿泊者を見守るドヤのお帳場さん。ガラス戸越しのため画質はぼんやりとし、反射でうっすら撮影側も映り込む。被写体となった女将さんの表情はとっても穏やかで自然体。今にも声が聞こえてきそうであり、撮影者との普段の関係性や、訪問で私たちが目にする「日常」も感じとることができる。ドヤに住んでいるからこそ撮れた一枚は、まさにスナップショトの真骨頂!

訪問看護ステーション・コスモス

「山谷に関わりながら看護を!」との想いから、看護の仲間が集まり「山谷地域を含めた訪問看護ステーションの開設」をする。以後地域に根付いた活動を続けている。1999年夏設立。

◆訪問看護ステーションコスモス◆

https://www.s-cosmos.org/

​​​

坂川さん.jpeg

​坂川裕野

講評

まず一瞥して、トンボの色じゃない!と。東京の非人道的な暑さに、いよいよ昆虫も耐えられなくなったか突然変異を起こしたでしょうか。でも気持ちはわかります、素足でコンクリートの上を歩かなければいけないんだから。この暑さを何とか乗り切ろうね、と声をかけたくなるような。そんな自分もどこか頭がまいってしまったか。今年の異常な夏を思い出す1枚でした。

坂川裕野

NHKで福祉番組のディレクター。
モットーは「感じる番組」「媚びない番組」「100年後も響く番組」。
コロナ禍に山友会の活動も覗かせていただいたご縁から審査員になりました。
楽しみながら、心して、見させていただきます(^^)

​◆ハートネットTV◆​​

https://www.nhk.jp/p/heart-net/ts/J89PNQQ4QW/

714f4925-271e-4dfc-85de-1c270cc22cc8.jpeg

進士遥

講評

Misaoさんの写真「新しいドヤの部屋。窓から光が入ってくるんだ!」

撮り手の光が入る喜びをまっすぐ伝えてくれる視点が、映された光をさらに引き立てていて、写真の中の壁も気持ち良さそうに見えてきます。見る人一人ひとりの心も明るく照らしてくれる、素敵な写真です。
私自身も体調不良が続きどんよりしていたところ、写真にぱあっと明るく照らされて、ぽかぽかした気持ちになれました。

進士遥

東京都台東区を拠点とするフリーランスイラストレーター。アートプロジェクトや、まちづくり、大学の研究や美術館の教育普及など、「文章や写真だけじゃ見えにくい」ものをイラストレーションで通訳する仕事を行っている。2015年度から山友会白書の制作を担当。

​◆HARUKA SHINJI◆

https://www.harukashinji.com/

(3)自分の写真(穐吉洋子撮影).jpg

高田昌幸

講評

今から45年も前、20歳のころの1年間、週に3回ほど台東区千束2丁目(現在の浅草4丁目)に通っていました。
今は無き「都立台東産院」で事務当直のアルバイトをしていたのです。産院は山谷地区と隣合わせ。
今回の応募作を見ていると、当時の記憶が一気に蘇ってものすごく懐かしくなりました。
周辺には日雇い労働者の人も多く、彼らも赤ちゃんの泣き声もすべて、ざわざわとした街のなかに溶け込んでいたように思います。
どの作品も親しみを感じますが、応募作の30番は山谷堀公園じゃないですか! 
よく、バイト明けにぶらぶらと散歩したなあ。あの美しい桜を見事にとらえたHIDEAKIさんの腕前に栄誉を。

 「あのころ、台東産院で見たもの」

https://www.news-digest.co.uk/news/columns/tree/4297-1173

高田昌幸
ジャーナリスト/東京都市大学メディア情報学部教授/放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会委員長代行/調査報道グループ「フロントラインプレス」代表/1960年生まれ。北海道新聞で25年、高知新聞で5年、計30年の記者生活。警察の裏金問題報道で新聞協会賞、菊池寛賞など受賞。著書・編著に『真実』『権力VS調査報道』など。市井の人々にインタビューを重ねた編著『希望』がお気に入り

​◆フロントラインプレス◆

https://frontlinepress.jp/

​​​

撮影:穐吉洋子

007_Borderless.jpg

​橋本久美子

講評

「山谷」という「まち」がフレームイン。
それは日常という現実と解体されたドヤという歴史。
写真に焼き付けられ、提示されたものはいまここに在る人と事と者、物、モノ。
ありありの現実の中からみえてくるものを「ポルテ」という子どもも集う場所へ届けてくれてありがとう。

橋本久美子

ポルテホール連絡協議会 
「子どもと地域」に関わる人や団体が、
それぞれフラットな立場でつながりあい、
「ポルテホール」という拠点を活用した、
独自性と主体性を持った活動の集まり。

​◆ポルテホール◆​

https://www.t-souseikai.or.jp/adachi3/summary.html

​撮影:後藤勝

Hashisan.jpg

吐師秀典

講評

1番の写真。新しいドヤの部屋。しかも陽が入る部屋。
実は、そんな部屋はドヤにはそうそうない。
それだけで不思議な1枚。

吐師秀典 

NPO法人友愛会

高校生の時から山谷に来てかれこれ30年になる。NPO法人友愛会理事長。訪問看護師でもある。

◆NPO法人(特定非営利活動法人)友愛会◆ 

https://you-i-kai.net/

IMG_6596.jpg

日沼禎子

講評

毎年、このフォト・コンテンストを心から楽しみにしています。
寒さも深まり、クリスマスやお正月に向けて街は賑やかになり、
誰もが人恋しくなるこの季節。写真を見つめながら、山谷のおじさんたちの暮らしに思いを馳せます。
おじさんたちの写真には、日々の暮らしぶり、ちょっとひとひねりのユーモアが映し出されていて、生きていることの素晴らしさ、愛おしさに胸がキュンとしてしまいます。
この広い世界に生きる一人ひとりの命が、もっともっと輝きますように。
そして、その輝きが、世界を照らしますようにと祈りを捧げたくなる。
おじさんたちの写真は、私たち一人ひとりの中に確かに存在する、愛という不思議な存在について気づかせてくれるのです。

日沼禎子

女子美術大学教授。ギャラリー運営企画会社、美術雑誌編集者等を経て、1999年から国際芸術センター青森設立準備室、2011年まで同学芸員を務め、AIRを中心としたアーティスト支援、プロジェクト、展覧会を多数企画、運営する。
陸前高田AIRプログラムディレクター(2013年~現在)、さいたまトリエンナーレ2016プロジェクトディレクター、緑と花と彫刻の博物館(宇部市ときわミュージアム)アートディレクター(2017年~)、他を歴任。

​◆女子美術大学◆​

https://www.joshibi.ac.jp/

_MG_4807.JPG

​弓指寛治

講評

MISAOさんの作品、一目見た瞬間これはすごいと感じました。
まるでティルマンスの写真かと見間違うほど素晴らしく窓の構図も机の上に乗っているお弁当や甘酒はそこに全て意図的にセットされているかのようです。

僕は昨年からコスモスの看護師さんに同行させて頂きドヤのお部屋を見学させて頂いているのですが、その時感じる昭和から続く時間や空気、そこに紛れ込んでいる美しさがMISAOさんの写真に表現されていると思いました!

またお世辞抜きにDAIMONさんはじめ皆さんの作品は素晴らしく、ぜひ展覧会を開いてほしいです!!
相当興味深い展示になるんじゃないかと勝手に想像しています。

弓指寛治

アーティスト。1986年三重県伊勢市生まれ。
名古屋学芸大学⼤学院修了後、学生時代の友人と名古屋で映像制作会社を起業。2013年に代表取締役を辞任し上京、作家活動を開始。同年の秋に母が自死してしまい、これまでの人生観や生活が一変してしまう程の大きな失望を経験する。 この出来事をきっかけに死者への鎮魂や、亡き者への視点を変容させる絵画作品の制作を手掛け始める。

◆YUMISASHI KENJI WORKS◆ 

https://yumisashi-kanji.com/

bottom of page