top of page

2024年度 講演・メディア掲載

 2024年 

​4月

「第10回 プラチナギルドアワード」受賞

5月18日

山谷・地域ケア連携をすすめる会 第10回シンポジウム

「「山谷のまち」のこれからを考える-多様な人々は共生できるのか-」に運営協力

5月22日

東海大学医学部看護学科にて講義

「社会の変化と地域の健康課題との関連と現状について

-山谷地域の特性と健康問題、看護支援の実際-」(副代表 油井)
 

​6月25日

法政大学 2024年度 春学期・秋学期人間環境セミナーにて講義

『「私たちは誰ひとり取り残さないことができるのか」

-ホームレス・生活困窮者と社会的排除の構造から考える-』(副代表 油井)

 

6月24日

カリタス東京ニュース 2024年7月号

『愛の奉仕活動の紹介コーナー 「山友会」訪問レポート』

7月17日

Nらじ・ニュースアップ「”山谷”での連携~その人らしさを大切に」
 

8月6日

聖路加国際大学看護学部にて講義

「山友会クリニックにおける看護支援の実際」(山友会クリニック看護師長 天方)
 

8月6日

TBS NEWS DIG『「死んだらその時はその時」

“災害級”暑さの裏で見過ごされるホームレス 居場所も仕事も奪う猛暑がもたらす現実』
 

8月17日

山谷・地域ケア連携をすすめる会・自立支援センターふるさとの会 共催

「第2回 合同慰霊祭」に運営協力
 

9月28日

「山友会設立40周年記念のつどい」開催
 

10月13日

台東区「ふくしつながりフェスタ2024」に出展
 

10月24日

朝日新聞『「ドヤ街」でカナダ人が考える、

「社会の隅っこ」にいる人々への支援 - 衆議院議員総選挙(衆院選) [東京都]』
 

11月16日

「カリタス東京 生活困窮者支援フェスタ」に出展

 

12月

「第22回 読売福祉文化賞」受賞

​12月1日

医学書院 訪問看護と介護 Vol.30 No.1 2025年01月号

『路上生活者との関係構築の鍵は待つことだった

-何がきっかけかは分からないが、少しずつ話ができるようになった-』
 

​成城教会にて講演「40年のあゆみとこれから」(副代表 油井)

12月8日

読売新聞『創造的な活動 現場から発信…読売福祉文化賞

第22回 受賞6団体 ⼭⾕の住⺠ 孤⽴させない…NPO法⼈ ⼭友会(東京都台東区)』
 

 2025年 

1月6日

Süddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)

『Ein paar Quadratmeter für jeden(誰にとっても数平方メートル)』
 

1月15日

朝日新聞『(私の視点)猛暑に苦しむホームレス 実態把握し、今から備えを 後藤広史』
 

2月8日

毎日新聞『街角ことば拾い /72 南千住、山谷 「俺もここに入れてくれ」 苦界の中の希望/東京』
 

2月11日

​台東区文化芸術支援制度対象企画

『あなたがいない「  」を、どう埋めるかさがしています』

トークショー「グリーフケアが必要とされる時代、台東区の場合」に登壇(副代表 油井)

 

3月1日

山谷・地域ケア連携をすすめる会

「第3回 山谷地域の看護・介護・生活支援のお仕事説明会」に運営協力​​

3月8日

NPOサポートセンター主催『10代と20代のためのNPOキャンパス

2限目「NPOの運営と戦略づくり」』に登壇(副代表 油井)
 

​3月18日

Deutschlandfunk(ドイツ国営放送)ラジオ番組「Weltzeit(世界時間)」

『Armut in Japan Wenig Akzeptanz, wenig Hilfe(日本の貧困 受け入れられず、助けもほとんどない)』

イベント・講演など実績
bottom of page