ホームレス状態にある人々の抱える深刻な問題
仕事を失う。住まいを失う。
ホームレス状態に至る経緯は様々です。
もしかすると、そこに至るまでに、誰にも助けを求めることが出来なかったのかもしれません。
本当に苦しいときや辛いときに、誰かが手を差し伸べてくれるようなつながりを失ってしまっていることが、彼らの抱える最も深刻な問題なのです。
そして、そうした社会的に孤立した状況は、やがて「自分は誰からも必要とされていない」という想いを抱かせ、前向きに生きていく力を失っていくことにつながっていきます。
ホームレス問題を根本的に解決するために
ホームレス状態にある人々の存在は、互いに手を差し伸べあうことのできる人と人とのつながりがこの社会に失われつつあることを意味しているのかもしれません。ホームレス状態にある方たち一人一人が地域の中で孤立せずに暮らしていけることが、ホームレス問題を根本的に解決する大きな一歩になると私たちは信じています。
私たちの取り組み
山友会は、ホームレ ス状態にある人々が、ひとりではないと感じて笑顔を取りもどすことを使命に、医療・食事・住まいなど様々な支援活動を通して、ホームレス状態にある方々とつながりを持ち、孤立せずに暮らせるコミュニティを築いています。

相談室
生活上の問題や健康上の問題に対しての相談支援や、地域生活サポート(見守り、関係機関との連絡調整、緊急時対応)を行っています。

食堂
無料診療所の患者さんや相談室の相談者の方など、山友会を訪れた人 々に昼食の提供を行っています。

山友荘
介護が必要であることや、病気や障害のため一人暮らしが難しくなった方のための日常生活支援住居施設を運営しています。

山谷・アート・プロジェクト
山谷や路上で生活している方々に写真で自分を表現し、社会とのつながりを感じてもらうことを目指してい ます。

山友会クリニック
おもにホームレスの実態にある方など、健康保険証を持たないことで一般の医療機関を受診できない方々を対象に無料診療を行っています。

炊き出し・アウトリーチ
隅田川沿いに住むテント生活の方や路上生活の方々に対して、炊き出しとアウトリーチ(訪問相談)を行っています。

居場所・生きがいづくり
プロジェクト
地域の中で孤立せずに暮らすことのできるための居場所と生きがいづくりをサポートしています。

共同墓地の運営
山友会とつながりのある路上生活を経験された方のためのお墓を運営しています。
団体概要
【名称】 認定特定非営利活動法人 山友会
【住所】 〒111-0022 東京都台東区清川2-32-8
【設立】 1984年10月17日 ※法人格取得年月日 2002年3月19日
【理事長】 大脇 甲哉
受賞歴
2009年 第24回 東京弁護士会人権賞
2010年 第38回 読売新聞主催 医療功労賞(理事・看護師長※当時 リタ・ボルジーが受賞)
マンスリーサポーターになると


-
1年間の活動の様子や実績をまとめた年次活動報告書「山友会白書」をお届けします。※年1回発行予定
-
活動の近況をご覧になれる山友会ニュースレター(メール配信)をお送りします。※年2回発行予定
-
活動のトピックスやイベント・ボランティア募集などの情報満載のやまとも通信(メールマガジン)をお送りします。※月1回発行予定
応援メッセージ
本田 徹 氏
(認定NPO法人 シェア=国際保健協力市民の会 代表理事・福島県飯舘村「いいたてクリニック」常勤医)
寄付金控除について
山友会は「認定NPO法人」です。
当団体へのご寄付は、税制優遇の対象となります。
個人の場合、確定申告を行うことにより、寄付金額から2000円を差し引いた額の最大約50%が戻ってきます。
詳しい内容につきましてはこちらをご参照ください。
よくあるご質問

寄付金の領収書はもらえますか?

はい。寄付金受領証明書は、毎年1月1日~12月31日までの合計寄付金額で作成し、翌年1月下旬から2月上旬(確定申告前)にお届けいたします。
なお、クレジットカード決済によるご寄付の場合、寄付金受領証明書の領収日付はお申込日ではなく、各決済代行会社から山友会に入金された日付となりますので、ご留意ください。

税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けることはできますか。

はい。山友会は「認定NPO」なので、寄付や募金については税制上の優遇措置が受けられます。所得税・住民税を合わせて最大で50%の税額控除が受けられます。
例:年間1万円ご寄付された場合
A:国税分 (1万円-2,000円)×0.4=3,200 円
B:地方税分(1万円-2,000円)×0.1=800 円
A+B= 4,000円 が税額(国税・地方税)から控除されます。
※控除額は、その年分の所得税額の25%相当額を限度とします。
※地方税の控除割合等は自治体によって異なります。
※ご寄付の際に山友会から発行された「寄付金受領証明書」が必要となります。
※詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。

毎月の寄付を止めることはできますか?

はい。いつでも中止することができます。クレジットカードをご利用の方の中止ページはこちらから お手続きをお願いします。
口座振替をご利用の方は、事務局までご連絡ください。

活動報告書はもらえますか?

はい。ご寄付をいただいた方には年に一度、年次活動報告書「山友会白書」をお送りしています。事業年度1年間の活動の様子や会計報告などが掲載されています。

寄付者の個人情報の取り扱いはどのようになってい ますか?

はい。当会で定めている個人情報保護方針(プライバシーポリシー)に則って、適正かつ 安全に取り扱っております。
マンスリーサポーターへのお申し込み
クレジットカードでのお申し込み
<クレジットカードでのご寄付について>
寄付金受領証明書に記載されるご寄付の領収日につきましては、クレジットカード決済手続きを行った日付ではなく、決済代行会社より山友会に入金された日付(約2か月後)となりますのでご了承ください。くわしくはこちらをご覧ください。
クレジットカードにてマンスリーサポーターへのお申込みをされる方は、
をご確認の上、以下の寄付メニューより寄付の形式をお選びください。
◆マンスリーサポータ―はいつでも中止・クレジットカードの変更をすることができます。
寄付ボタンの中にご希望の金額がない方、ボタンをクリックするとエラーが出てしまう方は、お手数ですが、ご希望の金額と氏名・ご住所を明記の上、info@sanyukai.or.jp までご連絡ください。
個別に寄付ページをご案内させていただきます。
なお、ご寄付にあたっては、決済代行会社(株)ロボットペイメントのシステムを利用しております。
(株)ロボットペイメントが推奨するご利用環境は下記のとおりです。
OSやブラウザが最新のものであるか、推奨環境のものであるかをご確認ください。
【ロボットペイメント決済フォームの推奨環境】
[OS]
Windows(Microsoftがサポート対象としているものに限る)
Mac OS 最新版
iOS 最新版
Android 最新版
[ブラウザ]
Firefox 最新版
Safari 最新版
Google Chrome 最新版
Microsoft Edge 最新版
もし最新の状態でない場合は更新など実行した上で、再度決済をお試しください。
最新の状態にもかかわらず再度エラーが出てしまう場合は、大変恐縮ですが、推奨環境に掲載されている別のブラウザをお試しください。
口座振替でのお申し込み
口座振替(自動引き落とし)をご希望の方は、口座振替用マンスリーサポーター申込書をお送りしますので、お電話かメールにて
◆お名前 ◆郵便番号 ◆ご住所 ◆ご連絡先(お電話/メールアドレス)をご連絡ください。
※引き落としの際、通帳には カ)ロボットペイメント と記載されます。
【マンスリーサポーターについてのご連絡・お問合せ先】
特定非営利活動法人 山友会 事務局
〒111-0022 東京都台東区清川2-32-8
(電話)03-3874-1269
(FAX)03-3874-1332
(Mail)info@sanyukai.or.jp
代表 ルボ・ジャンの想い

代表 ルボ・ジャン
山友会は、山谷地域で30年以上活動を続けてきました。山谷地域は「労働者の街」から「福祉の街」に姿を変えてきていますが、今も昔も変わらないことがあります。それは、活動を通して出会ってきた人たちの多くが孤独を感じて生きてきたということです。
私たちはさまざまな活動きっかけに、ホームレス状態にある人々と関係を築いてきました。そして、その関係を大切に積み重ねてコミュニティをつくってきました。路上生活を送る人も生活保護を受給するようになった人も、分け隔てなくみんなで一緒に支え合うコミュニティです。そして、つかの間でも孤独を忘れさせてくれる場所です。
山谷地域で孤独な想いを抱えて暮らす人々が、誰でも来られるように活動を続けています。毎日来てくれる人のために。たまに来る人のために。行方知れずになってしまった人のために。
最近、「無縁社会」という言葉を耳にします。だからこそ、血がつながらなくてもお互いに大切な存在になれるような、人間関係の多様さや豊かさが必要なのだと思います。そうしたあたたかい”ホーム”を、これからもつくっていきたいと思っています。