top of page

日常生活支援住居施設は地域に何をもたらすのか

副代表の油井です。

またしてもひどい遅筆で、コラムをお届けするのが大幅に遅れてしまいました…。

毎度、すみません…。


さて、今回のコラムでは一般社団法人全国日常生活支援住居施設協議会が1月に開催した日常生活支援住居施設管理者等資質向上研修にて山友会の運営する日常生活支援住居施設「山友荘」の実践についてお話する機会があったので、今回はその内容を少しご紹介したいと思います。


平成30年に社会福祉法および生活保護法が改正され、路上生活者など住まいのない生活保護受給者の受け皿となっていた無料低額宿泊所のうち、「貧困ビジネス」のような劣悪な施設への規制強化が行われるとともに、単独での生活が困難とされる人々を支援するような無料低額宿泊所を都道府県が「日常生活支援住居施設」と認定し、日常生活上の支援を委託できる仕組みが創設されました。



無料低額宿泊所の届出により、介護が必要である方や病気や障害のため一人で暮らすことが難しくなった方のための住まいと生活支援を提供してきた山友荘も、令和2年10月より東京都から日常生活支援住居施設の認定を受けて運営しています。


さきほどの「日常生活支援住居施設管理者等資質向上研修」は、令和2年10月より日常生活支援住居施設への支援委託が開始されることに伴い、その支援に関わる日常生活支援住居施設の管理職員等の資質向上のために開催されたものです。

各地の実践についてということで、山友荘の日常生活支援の実践と考え方について報告させていただきました。


ちょっと長い文章になってしまったので、目次をつけておきます。


​<目次>

1.日常生活支援住居施設「山友荘」の概要

2.山谷地域における日常生活支援住居施設

3.生活支援とは何か

4.地域ケア連携をすすめる会の取り組み

5.日常生活支援住居施設が地域にもたらすもの



1.日常生活支援住居施設「山友荘」の概要

※施設外観

山友荘の入所対象は単身男性。定員21名の施設です。

山友会事務所近くにあったドヤをお借りしてリノベーションしています。古い建物ではありますが、街並みを崩さずに地域に溶け込んでいるのがいいのかなと思っています。もちろん、改修時に耐震補強を行ったり、開設後にスプリンクラーを設置したりと耐震や防火対策は行っています。

間取りは食堂などの共用部分を新設したほか、ドヤの間取りをほぼそのまま使っています。

居室は3畳1間の個室です。ベッドとテレビ、冷暖房、ナースコールが各居室に備え付けられています。



施設の入居者は、

・高齢、障害や病気などにより単身での地域生活が困難な方

・ホームレス状態から山友会と関係が継続している支援対象者の方で、単身生活が困難となったものの、住み慣れたこの山谷地域や慣れ親しんだ関係の中で暮らし続けたいという方

が多く入居されています。


長年路上生活を送られてきた方もいるほか、最近では山友荘で長年暮らしてきたきた方を年を重ねるにつれて介護度が上がる傾向にあり、寝たきりのような状態で暮らしている方もいらっしゃいます。

また、末期がんや老衰などで施設内でお看取りするということも増えてきています。