top of page

認定NPO法人 更新完了のご報告

認定NPO法人について、2025年7月8日に有効期間の更新が完了したことをご報告いたします。

山友会は、2008年に国税庁から認定を受けた認定NPO法人です。
その後、2010年に国税庁による認定更新を経て、所轄庁が東京都に変わった後も途切れることなく認定を更新し続けています。

●更新後の認定の有効期間
2025年5月21日から2030年5月20日まで
 
●寄付金受領証明書の記載
認定通知書の番号:7生都管第394号

認定NPO法人について

認定を受けるためには、以下の厳しい基準に適合する必要があります。

  1. パブリック・サポート・テスト(PST)に適合すること

  2. 事業活動において、共益的な活動に占める割合が、50%未満であること

  3. 運営組織及び経理が適切であること

  4. 事業活動の内容が適正であること

  5. 情報公開を適切に行っていること

  6. 事業報告書等を所轄庁に提出していること

  7. 法令違反、不正の行為、公益に反する事実等がないこと

  8. 設立の日から1年を超える期間が経過していること

  9. 欠格事由に該当していないこと


出典:東京都生活文化局 都民生活部管理法人課 ホームページ

 

  • 1.のパブリック・サポート・テストとは、NPO法人が広く市民から支援を受けているかどうかを判断するための基準であり、認定基準のポイントとなるものです。

1)相対値基準

実績判定期間内において、経常収入金額のうち寄附金の占める割合が1/5以上であること。

2)絶対値基準

実績判定期間内において、寄附金額が3,000円以上である寄附者の数が年平均100人以上であること。

3)条例個別指定

認定申請する前日において、都道府県又は市町村条例により、個人住民税の寄附金税額控除の対象となる法人として個別に指定を受けていること。

  • 認定NPO法人は、5年ごとに認定基準をクリアし、所轄庁の精密な現地調査の後、審査を受けて認定を更新することができます。

  • 山友会では、NPO会計基準に則り、会計の真実性・明瞭性を追及しています。また、寄付者の方々の大切なご寄付を管理する上で重要な情報について厳密に取り扱っています。

※NPO法人会計基準は全国各地のNPO支援センターからなるNPO法人会計基準協議会を主体に、会計専門家、学識経験者、助成財団、金融機関など民間の力を結集して策定されました。
参考:NPO会計基準とは(みんなで使おう!NPO会計基準)

 

認定NPO法人とNPO法人の違いについて

認定NPO法人:寄付金に対する税制優遇あり

NPO法人:寄付金に対する税制優遇なし

  • 認定NPO法人への寄付は、寄付金控除(所得控除または税額控除)の対象となります。

  • 確定申告を行うことで、寄付者自身が税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けることができます。

  • 遺贈(遺言による寄付)、相続財産の寄付も相続税・所得税が非課税となります。

ホームレス状態にある方が「ひとりではない」と感じ、笑顔を取り戻すために。
皆さまから託していただいた思いと共に歩みを進めていきます。

山友会が、社会にとって必要な活動を、適正な運営のもと継続していると認められた認定NPOとして、今日まで活動を続けてこられているのは、日ごろから私たちの取り組みを支えてくださっている多くの皆さまのおかげです。

ホームレス状態にある方にとって、路上生活という過酷な環境のと同じくらい辛いことは、人々の無関心や偏見・蔑みのまなざしです。
そうした中で、皆さまのお力添えによるさまざまな支援を通して、ホームレス状態にある方をはじめ、社会的に孤立し生活に困窮した人々とつながり、居場所を築くという地道な取り組みを続けることができています。

そして、何より、ご支援に込められた皆さまの温かな思いは、たとえ目の前で手を差し伸べられなくとも「あなたのことを気にかけている人がいる」というメッセージとなって、確かに届いています。

ホームレス状態にある方が、「ひとりではない」と感じ、笑顔を取り戻すために。これからも、皆さまに託していただいた思いとともに、歩みを進めてまいります。引き続きのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

DSC06601.JPG
bottom of page