top of page

人それぞれ

山友会

山友会に来るおじさんたちは、「おじさん」といっても、もちろん人それぞれだ。

おじさんの歩んできた人生も、山友会に来るようになった経緯も、似通ったものは一つとしてない。


私が今回インタビューしたおじさんは、おじさんと呼ぶには少し若い、横山さん(仮名)という方だった。気さくで陽気なおじさんが目立つ中、横山さんは静かにテレビを見ていた。私が自己紹介をすると、年下の私に対しても礼儀正しく「宜しくお願いします」と言ってくれた。

彼が山友会に来るようになったのは半年ほど前からだ。現在は隅田川の護岸の上で野宿をする生活をしている。





第一印象に違わず、横山さんは礼儀正しく真面目な方だった。

しかし生きづらさを感じてしまうきっかけや、その過程もまた人それぞれだ。


横山さんの場合、それは肉親との死別だった。


「それで、なんというか、しんどくなってしまったんですね」


と彼は言葉を選びながら教えてくれた。その言葉の裏にどんな経緯があるのかは、推測するよりほかならない。それまで普通に働いていた横山さんは、それがきっかけでそれまで勤めていた仕事を辞め、家を出て野宿をするようになる。


横山さんは淡々と自分の経験を語ってくれた。


郊外の高架下の公園で野宿をしていると、古参のホームレスのおじさんが場所を分けてくれて、食料などの世話を焼いてくれたそうだ。


「いまもまだあそこにいるんじゃないかな…」


この先輩のことを、横山さんは古くからの友人のように話していたのが印象的だった。


しばらくして、横山さんは自立支援センター※に入所し、介護施設の職員として働きだす。


※自立支援センター…路上生活を行う人に対して一定期間宿泊場所を提供し、健康管理や就業相談、生活相談を行う場所。


「自立支援センターというのは規則がきびしくて…」


と横山さんは教えてくれた。

アルコールも、門限も、違反を起こすと退所しなければいけないし、プライバシーもない。横山さんの肌にあっていたとは言い難いようだが、持ち前の我慢強さでアパートを借りて自立できるまでやり切った。


「部屋を借りれたときは、それはうれしかったですよ」


そして、世話になった介護施設への感謝を口にするのも忘れなかった。


行政のセーフティーネットの仕組みに助けられて、ホームレス状態から自立できた横山さんだったが、再び不幸に見舞われる。今度は彼の母親が亡くなったのだ。


そして、横山さんはまた仕事と住処を手放してしまう。


しかし私が考えるに、横山さんは決して不真面目であったり、いい加減であったりしたわけではない。ただある日、ショックな出来事に見舞われた後、上手く元のレールに戻ることができなかったのだ。


彼は問題なく職務をこなしていたし、私が「介護の仕事は肉体的にも大変だったでしょう」と水を向けても


「仕事がしんどかったというわけではないんです」


と言う。


ともあれ、二度目のホームレス状態になった横山さんは、炊き出しが多く行われているという話を聞いて、それまで生活していた東京の西の郊外から自転車を漕いで隅田川河川敷にやってくる。

そうして炊き出しの列に並ぶ中で、アウトリーチを行っていた山友会の職員に誘われて山友会クリニックに受診するようになった。


横山さんの荷物は少ない。全てが自転車の荷台に収まってしまうくらいだそうだ。

支援団体から寝袋をもらうまでは着のままで隅田川の高架の下で寝ていたという。「背中が痛くならないですか?」ときいても、「そうでもないですよ」と淡々と言う。


どうやら横山さんはかなりタフな人のようだ。

どちらかというと言葉少なに、淡々と自らの経験を語っている物静かな横山さんだが、その内容を良く聞いていくと、並大抵ではない体力と忍耐力を知ることになる。介護の仕事をこなし、自転車でこともなげに東京を横断する。台風の中ビニール袋にくるまって寝た経験を語るときも、「べつにたいしたことはない」といった口ぶりだ。


しかし、そんな横山さんでも、ひとりで生きていくことはできない。

私たちがみんなそうであるように、横山さんにも必要な時に手を差し伸べてくれる人たちが必要だ。最初にホームレスになったときは、ホームレスの先輩が手を差し伸べてくれた。そして今回は、山友会のアウトリーチがその役割をはたすことになった。


若いとはいえ、健康上の不安を抱える横山さんは山友会クリニックに定期的に顔を出すのだが、それはいざというときに助けてくれる人びとに囲まれていられるということでもある。


もう一度支援をうけて、あるいは生活保護を受給して、ホームレスから脱却することもできるではないか。

気になった私がそう訊ねると、横山さんは首をふって、


「しばらくはこのままでいいかな」


と答える。


一度は自立まで漕ぎつけていたとはいえ、自立支援センターでの生活はいささか窮屈に感じていたようだった。三畳一間のドヤについても、やはり窮屈な印象を持っていたようだ。そういったことを「今の生活でもそんなにつらくはない」といったあとに語ってくれた。



人はそれぞれ性格や個性があるのだから、ホームレス状態に至るきっかけも、そこから脱却する道筋もそれぞれであるはずだ。


しかし、そういった多様性に、私たちはどれくらい目を向けているだろうか。

残念ながら、世間一般ではホームレス状態にある方へのステレオタイプな見方がまだまだ根強いように思われるのと同時に、それぞれの人に向き合って手を差し伸べてくれる場所が社会にはまだまだ少ないのだと感じさせられる。



終始、穏やかに進んだインタビューだった。


その中でも趣味の話にさしかかると横山さんの語りも滑らかになり、私も友人のような気持ちで話をしているのに気が付いた。


横山さんはホームレス生活のつらさをあまり口にはしなかったが、それは横山さんにあった形で支援してもらえることが少なかったからかもしれない。ホームレスの方々ひとりひとりの異なる個性に向き合っていく支援が大切だと改めて感じたインタビューでもあった。



インタビュー・記事作成

広報支援チームやまとも・ボランティア 井関瑞生

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page